家づくりを進めていると、「このまま進めていいのかな?」「このハウスメーカーで正解なのかな?」と感じることがあるものです。初めて知ることや、想像しにくいことに出合うとなおのこと。答えを探してパソコンを開くと、今度はあまりに多い情報に、振り回されてしまうこともあります。家づくりを後悔なく進めるために一体何が大切なのか、どんなハウスメーカーを選ぶべきなのか。今回は5つのポイントに絞ってご説明したいと思います。
➀ その家は「C値(相当隙間面積)を実測していますか?」
快適な暮らしを長く続けていくために、重視すべき住宅性能は「気密性能」です。これは住宅建築の際に生じる「家のスキマ」をどれだけ少なくできるかという性能です。建ててしまってからでは強化・修復が難しい大事な基本性能だからこそ、自分の建てる家で実際に気密性能を測定し、数値を確認したうえで引き渡してもらえるかどうかを確かめることが大切です。
気密性能の低い住宅を選んでしまうと…!?
● エアコンの効きが悪い→光熱費がかかる・環境負荷が大きい
● 廊下や風呂場とリビングに温度差がある
● 温度差により、ヒートショックなど健康被害のリスクが高まる
● 換気システムがあっても空気がよどむ
● 冬の窓際に立つと寒い
● コンセントに手を近づけると風を感じる
<ココが誤解しやすい!>――高断熱住宅なら大丈夫?――
上記のような困った状況のいくつかは、一見「断熱性能」がしっかりしていれば回避できるようにも思えます。多くの住宅メーカーのカタログには断熱性能の高さを競う数値が大きく表示され、「だから暖かくて省エネ!」と書かれています。しかし、どんなに分厚く高性能な断熱材を使用した高断熱住宅も、家にスキマがあれば外気が侵入し、その効果を十分発揮できません。気密性能あっての断熱性能だということを忘れずに、必ず両方の数値を確認しましょう。また、計画換気も家にスキマがあると本来の性能を活かせなくなってしまいます。

気密性能をチェックするには
住宅メーカーの担当者に「気密性能はどのくらいありますか?」と尋ねてみてください。気密性能は「C値(隙間相当面積)」と言う数値で確認できます。値が小さいほど気密性が高いことを示します。本来、C値は竣工時に1棟ずつ実測して初めて分かるものですが、住宅メーカーによっては平均的な数値を示してくれる場合もあります。数値がきちんと提示されている住宅であれば、断熱性能や換気システムが計画通りに機能する安心材料となります。しかし、具体的な数値が示されず「それなりにあると思います」「中気密で充分」「逆に風通しが悪くなりますよ」等の説明にとどまる場合には、実際の気密性能を確認しにくいので注意が必要です。
C値の次世代省エネルギー基準値は5.0(ハガキ5枚分のスキマ)。面積で表すと下図のようになります。

スウェーデンハウスの場合はどうでしょう
スウェーデンハウスのC値は約0.62。名刺2枚分程のわずかなスキマしかなく、次世代省エネルギー基準と比べても、その性能の高さは歴然です。気密性が高いからこそ、断熱性能や24時間換気システムがしっかり機能し、快適な住環境を実現します。

スウェーデンハウスの高い気密性能の要は、なんといっても「木製サッシ3層ガラス窓」。気密パッキンを窓枠にしっかりと押し付けるように密閉することができるエアタイト構造は、一般的な引き違い窓ではどうしても生じてしまうスキマを大きく軽減。高い気密・断熱性能を発揮します。

スウェーデンハウスでは、お引渡し前に全棟で「C値測定」を実施。断熱性能のQ値(熱損失係数)、U値(外皮平均熱貫流率)とともに証明書に記入してお客様にお渡ししています。C値の測定は時間も手間も、コストもかかります。それでもスウェーデンハウスは、創業当時から気密性能の重要性を認識し、快適な毎日が長く続く住宅をお渡しできるよう、現在も一棟一棟測定行っています。
PICK UP! 「窓」だけじゃない!高気密住宅を支える技術
スウェーデンハウスの気密性能の高さを支えているのは窓だけではありません。壁と壁の継ぎ目や床と壁の接合部、配管やダクトの継ぎ目、コンセント裏など、小さなスキマも見逃すことなく丁寧に施工をしています。

「高断熱住宅の落とし穴。知れば知るほど!「スキマ」の話」は コチラ
「スウェーデンハウスといえば「木製窓」!その魅力に迫る。」は コチラ
|
② その家は「宿泊体験できますか?」
洋服なら試着、車なら試乗、では家の場合はどうでしょうか?モデルハウスに短時間滞在するだけでは、性能や本当に自分たちに合った家なのかどうかも充分にはわかりません。百聞は一泊に如かず。「宿泊体験」で実際に住み心地を確認して、納得した上で家づくりを進めるのが安心です。
宿泊体験のメリットは…!?
● 時間帯による室内温度の変化を体感できる
● 遮音性を体感できる
● 家族みんなで具体的な意見・感想を共有できる
● 早朝や深夜などの雰囲気も確かめられる
● リアルサイズの住宅で暮らしをイメージできる
<ココが誤解しやすい!>――モデルハウスで充分?――
住宅展示場にあるモデルハウスは、広い土地にハイグレード仕様で建てられることが多く、実際の住まいとは条件が大きく異なる場合があります。そのため「ここを参考にすれば大丈夫」と思ってしまうと、入居後「思っていた雰囲気と違う」という残念な結果になることがあります。広さはもちろん、設備や素材の仕様が変わると、住み心地も大きく変わるということを、常に念頭に置いておくことが必要です。
実際に宿泊してみるには
ハウスメーカーの担当者に「宿泊体験がしたい」と相談してみてください。ホームページで紹介している場合もあります。全てのメーカーが実施しているというわけではありませんが、宿泊体験はハウスメーカーの自信と責任の表れでもあります。企業姿勢を知るためにも、声をかけてみることをおすすめします。
スウェーデンハウスの場合はどうでしょう
木のぬくもりや温度差のない室内、断熱性やデザイン性に優れる窓、遮音性…「一度宿泊してもらえれば快適さを実感できるはず」という思いから、40年以上前の創業当時から宿泊体験を実施しています。しかも、スウェーデンハウスは全ての家がワンスペック。宿泊体験用の家も、これからご自身が建てる家も同じ性能だということです。リアルサイズの高性能住宅に一泊していただくことで、ご家族のこれからの暮らしをじっくりイメージしていただけるはずです。

「百聞は一泊に如かず!大切な住まいは「宿泊体験」で確認」は コチラ
③ その家は「50年後も住みやすいですか?」
50年後、あなたは何歳になっていますか?仕事は続けているでしょうか。一緒に暮らしているのはだれでしょうか。社会全体の変化が激しくなる中、ライフスタイルにも多様な変化が考えられます。長く住み続けたい家だからこそ、将来のことも考えて、変化に対応できる家づくりを目指しましょう。
ライフスタイルの変化に対応できる家とは…!?
● 赤ちゃんにも優しい温湿度ときれいな空気
● 子どもが巣立った後にも柔軟に対応できる間取り
● 高齢者の介助もしやすい広い廊下やゆるやかな階段
● 北向きの部屋でも快適で多用途に使える温度のバリアフリー
● 在宅ワークや趣味に活用できるファミリールーム
● ランニングコストが抑えられる住まい
● 売却時にも資産価値が下がりにくい
● アフターサービスがしっかりしている
<ココが誤解しやすい!>――将来の快適は今と関係ない?――
住まいの快適さで大切なのは「今」の暮らしやすさです。将来に備えて今の快適を我慢する必要はありません。
理想的なのは、「今の快適がそのまま将来の快適にもつながる」こと。赤ちゃんから高齢者まで、全ての人に優しいユニバーサルデザインや、きれいな空気、温度差のない室内などはまさにその例です。またランニングコストが低いことや、メンテナンスをはじめとしたアフターサービス体制の充実は、将来の安心につながるだけでなく、今の生活にもメリットがあります。将来を考えることは、今の快適を充実させることでもあるのです。
ライフスタイルの変化に備えるには
家族が増える、同居の可能性がある、転職や在宅勤務を考えている…あらゆる可能性をハウスメーカーの担当者に伝えておきましょう。動線や間取りのポイントなどを知識と経験から教えてくれるはずです。
スウェーデンハウスの場合はどうでしょう

すべての人にやさしい家
福祉先進国スウェーデンの住思想が息づくスウェーデンハウスは、創業当時からユニバーサルデザインを標準採用。ゆったりした廊下や緩やかな階段、温度のバリアフリーなど、赤ちゃんからお年寄りまで、誰もが安心・安全に暮らすことができます。
暮らしに合わせて使える自由な間取り
高気密・高断熱だから、家中どこでも同じ温湿度。北向きの部屋や階段上の小さなスペースも快適に使え、暮らし方の変化に合わせて柔軟に活用できます。
資産価値の続く家
良質なスウェーデン木材を使用し、日本の気候風土に対応できるように進化させたスウェーデンハウスは、高い耐久性を誇ります。定期的なメンテナンスを行うことで長く住み続けられるだけでなく、資産価値も維持しやすい住まいです。
家づくりを成功に導くために欠かせない④⑤のポイントは後編にてお届けします。