スウェーデンハウスワールド 記事一覧 | スウェーデンハウスの“世界観”をまるごと紹介する情報サイト

めぐる季節をもっと楽しく。 スウェーデンハウスと自然のいい関係

作成者: スウェーデンハウス|2025.04.21

桜や紅葉、お祭り、旬の食べ物…日本には春夏秋冬それぞれに魅力がありますね。特別なイベントを通じて季節を感じるのも良いものですが、日常の中にも自然とのつながりや、季節の移ろいを感じる瞬間がたくさんあります。庭の花や緑、窓から入る光や風、そしてテーブルに並ぶ食事の中にも…。四季を感じることで私たちの心は穏やかに、そして豊かになります。日々の暮らしの中で、もっと四季を楽しむことができたら素敵だと思いませんか?今回は自然と調和しながら心地よく過ごせるスウェーデンハウスの暮らしをご紹介します。

自然と調和するスウェーデンハウス

 

北欧では、自然と調和するライフスタイルやデザインが大切にされています。スウェーデンハウスは、その思想を受け継いだ住まいです。木のぬくもりを感じられる外観や室内は花や緑がよく似合い、季節ならではの彩りが加わることで美しさが際立ちます。窓サッシに自然素材である木を採用している点も大きな魅力。アルミや樹脂にはないぬくもりがそこにはあります。またガラス面が大きく開放的なので、室内にいながら外の自然を身近に楽しめます。ウッドデッキを設ければ、外と内がよりスムーズにつながり、自然との一体感を深めることができます。

また、自然と調和する開放感のある住まいづくりには、室内の快適さも重要です。一般的に、窓を大きくすると熱の出入りが増え、室内環境が不安定になりがちですが、高い断熱性能・気密性能を備えたスウェーデンハウスなら、快適さを損なうことなく、開放感のある窓を通して季節の移ろいを楽しむ暮らしが叶います。
では具体的に、スウェーデンハウスの四季の暮らしをみていきましょう。

スウェーデンハウスだから楽しい!ガーデニングの春

 

春は色とりどりな花が咲き誇り、最も華やぐ季節。花や緑が外観に美しく映えるスウェーデンハウスなら、アプローチや玄関まわり、庭やサンデッキでのガーデニングがより楽しくなります。例えば、外壁や窓枠の色に合わせて植物を選んでみたり、窓の位置を中心に花や緑を配置してみたり…。収穫を楽しめるベリー類や、リースとしても楽しめるミモザやラベンダーを育てるのもオススメです。

また窓辺にフラワーボックスを設えて、外観にアクセントをつける方法も。スウェーデンハウスの木製窓枠と花や緑は同じ自然素材なので相性が抜群によく、どこを切り取っても絵になります。さらに厚みのある窓枠が、ピクチャーウィンドウとしての効果も発揮。窓枠が額縁のような役目を果たし、外の風景や季節の移ろいを絵画のように引き立ててくれるのです。窓をインテリアの一部として楽しめるのも、スウェーデンハウスの大きな魅力といえます。

 

👉写真でさらに花や緑のある豊かな暮らしを見てみたい方は コチラ

👉ガーデニング初心者も気軽にトライできる!花とグリーンのまんまるボールのつくり方は コチラ

👉ラベンダーの香りに癒されたい方は コチラ

 

「イースター」―スウェーデンの春を楽しむ―

 

スウェーデンのイースターは、春の訪れを喜び祝う大切な日。カラフルな羽根をつけた枝飾りや、卵や鳥のモチーフを飾り、家族で卵料理を楽しむのが定番です。飾りつけのポイントになる色は春らしいパステルカラー。スウェーデンハウスのナチュラルな雰囲気にもよく馴染みます。食器やテーブルクロス、クッションカバーを淡い黄色やピンク、グリーンに変えるだけで、スウェーデンの春のような雰囲気を演出できます。

👉イースター飾りを手づくりしてみたい方は コチラ

PICK UP!花粉の季節も気持ちよく!

春の訪れとともにやってくるのが花粉。毎年花粉症に悩まされている人も多いのではないでしょうか。住まいにおける花粉対策は、建物の気密性能と換気性能によって効果に差が出るといわれています。スウェーデンハウスは高い気密性能(隙間の少ない構造)と換気システム(微小粒子用フィルターを通して外気を取り入れ)の組み合わせで、住まいへの花粉やホコリの侵入を抑えます。

 

スウェーデンハウスだから叶う!爽やかな夏

 

ムシムシと暑い日本の夏。でも、スウェーデンハウスの室内に一歩足を踏み入れると、そこにはカラッと爽やかな空気が広がります。実際に住んでいる方や、モデルハウスを訪れた方からは「まるで別世界のよう」といった声も。そんな快適さのカギを握るのは、家そのものの性能です。スウェーデンハウスは高い気密性能と換気性能を備えることで、涼しい空気を効率よく長時間キープします。湿気はわずかな隙間から家の中に入ってきてしまうので、まずは家全体の気密性能を高めることが大切です。

次にチェックしたいのは換気性能。スウェーデンハウスが標準採用している24時間熱交換型換気システムのメリットは、室内に空気を取り入れる際、室内の温度・湿度に近づけてくれることです。夏の場合は蒸し暑い外気を、室内の爽やかな温湿度に近づけて取り入れます。家そのものの省エネ性能が高く、冷暖房効率にも優れているため、スウェーデンハウスでは夏場の冷房を24時間連続運転することを推奨しています。スウェーデンハウスなら快適さと省エネを両立させることができるのです。暑い夏にこそ違いがわかる、スウェーデンハウスの心地良さ。ぜひモデルハウスで確認してみてください。

👉近くのモデルハウスで爽やかさを体感してみたい方は コチラ

「夏至祭」―スウェーデンの夏を楽しむ―

 

長く暗い冬を過ごすスウェーデンの人々は、夏の太陽へ強い憧れをもっています。それだけに、夏の訪れを祝う夏至祭は、人々の笑顔であふれます。民族衣装を着た人々が音楽を奏でながら歌い、メイポールを囲んで踊る…庭やサンデッキなどの屋外でのんびり食事をして、各家庭でも夏の訪れを祝います。そんな夏の楽しみ方は、実はスウェーデンハウスの暮らしとも相性ぴったり。明るい太陽のもとで、また日差しが和らぐ夕暮れにアウトドアリビングがしっくり馴染むスウェーデンハウスで、夏をもっと満喫してみませんか?

👉スウェーデンの夏の定番ケーキを作ってみたいという方は コチラ

PICK UP!オーニングで涼しくおしゃれに! 

日差しの強い季節には、外観をおしゃれに印象づけることができるオーニング(日除け)が活躍します。スウェーデンハウスの外観によく映え、まるでカフェのような雰囲気に。見た目の美しさだけでなく、室内の快適さに効果がある点も魅力です。オーニングは太陽の熱を窓の外側で遮ることができるため、室内の温度上昇をしっかり抑えてくれます。スウェーデンハウスでは、窓をしっかりカバーできるオリジナルのオーニングもご用意。スクリーンの色によっては、最大89%もの日射熱をカットできます。

 

スウェーデンハウスだから深まる!秋の家時間

 

暑さも落ち着き過ごしやすい気候の秋は、自然の美しさや季節のうつろいをより身近に感じることができる季節。スウェーデンハウスの窓は外側に大きく回転するように開くので、心地よい光と風をしっかり取り込みながら、室内に開放感をもたらしてくれます。網戸をつければ、秋の夜長に虫の音を聞きながら静かなひと時を楽しむことも。庭やサンデッキに出て、紅葉やお月見を楽しむのも素敵です。庭で収穫した果実でジャムをつくったり、美しく咲いた花をドライフラワーにしたり…。スウェーデンハウスで自然に寄り添いながら暮らしていると、不思議といろいろなことに挑戦したくなるようです。

またこの季節はチューリップやヒヤシンスなどの秋植え(春咲き)の球根が並ぶ時期。春の訪れを楽しみに、木の家スウェーデンハウスが一層映えるガーデンの準備を始めるのも良いですね。

👉オススメの花や配色、自然な雰囲気をつくるコツを知りたい方は コチラ

「インテリア」―スウェーデンの秋を楽しむ―

 

自然を愛するスウェーデンの人たちは、住まいに季節感を取り入れるのが上手です。花や緑の少ない時期でも、小物やファブリックを使ってナチュラルに居心地のいい雰囲気をつくります。カーテンやクッションカバーをオレンジやブラウン系の色味にしたり、落ち葉や木の実、流木、石などの自然素材をテーブルや窓辺を飾ったり。スウェーデンハウスのシンプルな北欧デザインは、こうした自然のモチーフがしっくりと馴染みます。ニットやウール、フェルト素材のスロー(ひざ掛け)なども追加すると、木質感たっぷりの室内と相まって心も身体も温まります。

👉秋のインテリアのヒントを知りたい方は コチラ

PICK UP!高い遮音性能で“○○の秋”を満喫!

読書の秋、芸術の秋、食欲の秋…、趣味に没頭したり、家族や友人と賑やかに食卓を囲んだりする際に意外と大切なのが音の問題。外の騒音に悩まされたり、反対にこちらの声や音が周囲へ迷惑でないか気兼ねしたりするのは、できれば避けたいものです。スウェーデンハウスは、高い遮音性能も大きな特徴のひとつ。窓を閉めれば、外の騒音をシャットアウトできるだけでなく、室内からの音漏れも抑えてくれるので、楽器演奏や映画鑑賞、賑やかなひと時も気兼ねなく楽しむことができます。ぜひモデルハウスで、遮音性能の高さを確認してみてください。

👉近くのモデルハウスで遮音性能を確認してみたい方は コチラ

👉音にこだわった家づくりをしたい方は コチラ

 

スウェーデンハウスだから暖まる!心も身体もホッとする冬

 

冬の住まいで何よりも大切なのは暖かさ。スウェーデンハウスは寒い冬でも、家中どこでも暖かく過ごせる住まいです。床・壁・天井を分厚い断熱材で包み、その断熱の力を100%発揮させるために家全体の隙間を極力なくして気密性を高めます。さらに、快適さの重要なカギをにぎる窓は、高性能な木製サッシ3層ガラス窓を標準装備。スウェーデンハウスなら、廊下やトイレ洗面室も、足元や窓辺まで暖かく過ごせます。
スウェーデンハウスに暮らす方からは「玄関を入った瞬間から暖かくてホッとする」「家中に温度差がなくて体がラク」「朝もスッと布団から出られる」「省エネなので光熱費が抑えられて嬉しい」といった声が届いています。全国のモデルハウスでは、実際にその暖かさを体感いただけます。断熱、気密性能をわかりやすく解説した展示もありますので、快適さの秘密を覗いてみてください。

👉近くのモデルハウスで家の隅々まで暖かさを体感してみたい方は コチラ

👉冬を暖かく過ごすために欠かせない性能について知りたい方は コチラ    

👉快適に暮らすだけで省エネになる家。気になる方は コチラ

「クリスマス」―スウェーデンの冬を楽しむー

 

季節のイベントの中でも、スウェーデンハウスに1番似合うのはクリスマスかもしれません。クリスマスを待ちのぞみながら、家族で料理の準備や、ツリーの室内の飾りつけをする時間は楽しいものです。スウェーデンでは、窓辺に星型の照明やキャンドルライトを飾るのが定番です。スウェーデンハウスの木製サッシ3層ガラス窓なら、結露の心配もなくクリアな窓辺を保てるので、窓辺のデコレーションも安心して楽しめます。あかりの灯る窓辺が街ゆく人の心もあたためてくれるはずです。

👉クリスマスにぴったり!手軽につくれるレバーパテのレシピは コチラ

PICK UP!憧れの薪ストーブライフも! 

スウェーデンの冬にはかかせない薪ストーブ。憧れている方も多いのではないでしょうか。実際、スウェーデンハウスと薪ストーブの相性は抜群です。木のぬくもりに包まれた空間に、薪ストーブの中でゆらゆらと揺らぐオレンジの炎…そんな時間を思い浮かべるだけでも心がゆっくりと融けていくようです。断熱・気密性能にこだわるスウェーデンハウスなら、薪ストーブの施工も安心です。

👉薪ストーブライフについてもっと知りたい方は コチラ

 

まとめ

いかがでしたか?今回はスウェーデンハウスで季節を楽しむ暮らしをご紹介しました。四季折々に変化する美しい自然を暮らしの中に取り入れたり、その季節ならではのイベントを楽しんだり…忙しい日々の中で感じる自然のリズムは、きっと私たちの暮らしにゆとりをもたらしてくれるはずです。スウェーデンには、こんな言葉があります。 “Borta bra men hemma bäst!”(ボッタ ブロー メン ヘンマ ベスト!)「旅もいいけれど、やっぱり我が家がいちばん!」住まいが快適であることで、毎日の小さな時間がもっと豊かに、大切に感じられるはずです。ぜひ心地よいモデルハウスでゆったりとくつろぎながら、あなたの暮らしのワンシーンを思い浮かべてみてください!