さあ、念願のマイホーム!家づくりをスタートする時、「注文住宅」と「分譲住宅」ってどう違うの?一体どっちがいいの?と考える人は多いと思います。「注文住宅」と「分譲住宅」の違いを簡単に説明すると「注文住宅」は住宅のみの販売(土地は自分で手配する・既に持っているなど)で、「分譲住宅」は土地と住宅のセット販売だということ。そして「分譲住宅」はすでに完成した家、または完成予定の家、つまり新築住宅を購入する形となります。購入前に実際に住む家をしっかり見学して生活をイメージできるということが大きなメリットです。
一方、「注文住宅」は設計からスタートして家づくりを進めていくのですが、プロセスによって2種類に分かれます。自分の希望にあわせてゼロから自由に間取りや設備を決めていく「フリープラン」と、オススメのいくつかの間取りや設備の中から自分に合うものを選んでいく「規格住宅」です。
.png?width=1200&height=628&name=MicrosoftTeams-image%20(134).png)
今回は「分譲住宅」にフォーカスし、どんな人に向いている住まいなのか、購入のメリットや注意点とともに考えてみたいと思います。
3つの質問:「注文住宅」と「分譲住宅」、あなたはどちら向き?
「注文住宅」と「分譲住宅」。皆さんがどちらの住まいに向いているのか、3つの質問でチェックしてみましょう。
Q.1 住宅を建築するための土地はある?
- 土地がある
【注文住宅(フリープラン or 規格住宅)を建てる】
- 土地がない
【土地を買って注文住宅(フリープランor規格住宅)を建てる】または【分譲住宅を購入する】
Q.2 どんなプロセスで家づくりをしたい?
- ゼロから自分が希望する家を建てたい
【フリープランの注文住宅を建てる】
- 間取りや設備、費用などをいくつかのプランの中から選んで建てたい
【規格住宅を建てる】
- 間取りや設備が決まっていて、費用が明示されている家を買いたい
【分譲住宅を購入する】
Q.3 家づくりに、どのくらいこだわって手間や時間をかけられる?
- 間取りを始め、1つひとつの設備や仕様にもこだわって思い通りの家を建てたい
【注文住宅を建てる】
- いくつかの間取りや設備、仕様の中からセレクトする形で効率的に家を建てたい
【規格住宅を建てる】
- 手間や時間をかけずに、できるだけ早く新居での暮らしをスタートしたい
【分譲住宅を購入する】
|
いかがでしたでしょうか。「フリープランの注文住宅」「規格住宅」「分譲住宅」それぞれの特徴が、3つの質問を通してお分かりいただけたかと思います。あなたの希望によって、家づくりのスタイルは変わってきますので、参考にしていただければと思います。
それでは「分譲住宅」に注目して見ていきましょう!
どんな会社が「分譲住宅」を販売しているの?
「分譲住宅」は販売会社が購入した土地に新築住宅を建築して販売する住宅のことで、建売住宅とも言われます。会社やエリアによって販売規模は様々ですが土地と建物はセットで販売され、①ハウスメーカー、②工務店、③ビルダーが販売しています。

①安心感で選ぶなら・・・ハウスメーカー
ハウスメーカーとは全国規模で拠点を置く住宅建築会社のことです。自社で研究・開発した技術をもとに、独自の性能やデザインの住宅商品をもっています。全国各地にモデルハウスがあり、多くのハウスメーカーは、デザイン、構造・性能のバリエーションを豊富にもつことで広い価格帯に対応します。品質は安定していて、アフターメンテナンスやリフォームなど建物の資産価値に影響する部分の対応にも手厚い傾向があります。ハウスメーカーの分譲住宅は、注文住宅商品をそのまま建てるというよりは、デザイン、構造・性能の全てにおいて「分譲住宅用」に調整して建てられるケースが多くみられます。
②コスト重視なら・・・工務店
工務店とは地元密着で中小規模の住宅建築会社のことです。ほとんどの会社は自社商品をもたず、モデルハウスもありません。完全オーダーで住宅を建てますが、作り手によって品質にばらつきが出ることは否めません。建築工期は一般的にハウスメーカーより長くなります。性能やデザインなどに特別なこだわりがなければ、ハウスメーカーより安い金額で建築できるケースが多いと言われています。
③ハウスメーカーと工務店の中間的存在・・・ビルダー
ビルダーとは1〜3都道府県程度のエリアに特化して営業する中規模の住宅建築会社です。ハウスメーカーと工務店の中間に位置する存在で、形態や規模は様々あります。20年ほど前からローコストの分譲住宅を大量に展開する会社が出現し、今ではビルダーの分譲住宅はローコストが標準化されている印象があります。
「分譲住宅」の一般的なイメージは?そのイメージは正しい?

ところで、みなさんは「分譲住宅」にどんなイメージを持っていますか?一般的なイメージは・・・
- 同じ外観、間取り、仕様、設備の家が建ち並んでいる
- ローコスト
- 性能面で高スペックを求めるのは難しい
- 施工ミスや欠陥住宅などが心配
- 売ったら終わり・・アフターメンテナンスが心配
といった感じでしょうか?
果たして、これらのイメージは正しいものなのでしょうか? ━━ 答えは、「どんな分譲住宅を購入するか」によって変わってきます。世の中には、上記のような悪いイメージそのままの分譲住宅も、残念ながら存在します。しかし実際にはそうではない「分譲住宅」もあるのです。そして「分譲住宅」の購入にはメリットがあることも忘れないでください。
「分譲住宅」購入のメリットは?

それでは「分譲住宅」購入のメリットを具体的に見ていきましょう。
- 完成物件であれば、新築住宅として実物を見てから購入を決められる。
- 完成前の物件でも間取りや仕様、設備、外観などは決まっているため、完成イメージがわきやすく、また分かりやすい。
- 購入を決めてから、実際に住み始めるまでの期間が短くすむ。
- 土地を購入して注文住宅を建てるのに比べ、安くすむケースが多い。
- 土地と建物セットの購入価格が明示されるため資金計画が立てやすい。
- 住宅購入とともに分譲地もセットで購入することで、購入の手続きが少なくすむ。
大きなポイントは完成イメージと費用が分かりやすく、手間や時間をかけずに新居に入居できること。お子さんの入学に合わせて引越しをしたい、社宅や賃貸の退去期限が迫っているなど・・・新居への入居タイミングが決まっている場合や、仕事や子育てで家づくりに手間や時間がかけられない場合には、特に大きなメリットがあります。
ローン審査が通ればすぐに入居が出来るので、完成物件の場合なら、購入を決めてから早ければ1カ月ほどでお引越しが可能です。なんと、10月にスタートして年内入居も可能なのです。
PICK UP!今なら間に合う!国の住宅取得支援策
2023年10月23日現在、国による2つの住宅取得支援策があり「分譲住宅」購入時にも使用できます。
1つめは【 贈与税非課税措置(2023年12月31日まで) 】。父母や祖父母などの直系尊属から住宅の新築・取得または増改築のための資金を贈与により受けた場合に、一定額までの贈与につき贈与税が非課税になる制度です。スウェーデンハウスは「質の高い住宅※1」として認められているために贈与税の非課税限度額は1,000万円です。これは贈与する側の相続対策にもなります。直系尊属からの贈与を検討している方は最後のチャンスと考えて、早期に対応した方が良さそうです。
2つ目は【 住宅ローン減税 】。年末のローン残高の0.7%を所得税から控除する制度です。控除期間は13年。2023年までは借入限度額が最大5,000万円ですが、2024年~2025年には最大4,500万円に減額されます。
住宅取得の際には、こういったお得な支援策を最大限に利用すると良いですね。
|
※1「質の高い住宅」とは、一定の耐震性能・省エネ性能・バリアフリー性能のいずれかを有する建物をいいます。
まとめ
今回は、分譲住宅と注文住宅の違いや、分譲住宅ならではのメリット、さらに会社選びの基本的なポイントをご紹介しました。
次回は、分譲住宅を購入する際に後悔しないためのチェックポイントや、スウェーデンハウスの分譲住宅が持つ特長について詳しくお伝えします。
スウェーデンハウスでは「注文住宅」「規格住宅」に加え、「分譲住宅」という選択肢もご用意しています。下部の「スウェーデンハウスの分譲住宅一覧」ボタンから、ぜひご覧ください。